SHOTOKUTAISHI
– 聖徳太子 –

1069年(平安時代)
秦致貞(はたのちてい)作
東京国立博物館

1307年(鎌倉時代)
奈良・法隆寺蔵

室町時代
四天王寺蔵

飛鳥寺

菊池容斎『前賢故実』
江戸時代後期から明治時代

真言宗智山派 円泉寺

平安時代 1121年
法隆寺像 国宝

鎌倉時代・14世紀
奈良・法隆寺蔵

鎌倉時代・14世紀
茨城・善重寺蔵

狩野<晴川院>養信筆
江戸時代1842年
東京国立博物館蔵

桃山時代・16世紀
大阪・四天王寺蔵

1069年(平安時代)
秦致貞(はたのちてい)作
東京国立博物館

7世紀
法隆寺 夢殿

7世紀
法隆寺 夢殿

木造 金箔押し 像高 179.9cm 国宝 夢殿
かつて聖徳太子の斑鳩宮があった地と伝えられる東院に8世紀に建てられた夢殿の本尊。聖徳太子在世中に太子の姿を写して造られたものと信じられ、逗子内に秘仏として伝えられてきた。